前回は屋根の素材についてご紹介しましたが、
今回は屋根の形状について紹介します。
屋根のリフォームで形状まで変えることは少ないと思いますが、
使いたい素材によっては、不向きな形状もあります。
例えば、瓦を使う場合は、つなぎ目の少ない形状が望ましいです。
では、具体的に代表的な屋根の形状を紹介していきます。
切妻(きりづま)
本を開いて伏せたような形で、屋根の形は四角形が2つ。
単純な形状で、雨じまいがしやすく、合理的でコスト面も有利。
和風・洋風どちらにもなり、多くの住宅で採用されている。
半切妻
切妻の上部を少しカットして、傾斜を持たせた形。
道路斜線や日影規制など、法的な制約によって使われることが多い。
越屋根(こしやね)
切妻の中央の一部を、持ち上げたような形。
立ち上がり部分を利用して、換気をしたり、採光をとったりできる。
昔は、囲炉裏の煙を逃すために使われ、和風のイメージがある。
最近は、夏の熱気を逃して冷房の効率を良くする使われ方もある。
寄棟(よせむね)
てっぺんにある陸棟(ろくむね)の両端から、四方に下がる形。
屋根の形は、三角形が2つと、台形が2つ。
とても頑丈なのが特徴で、台風などの風圧に対してもっとも強いといわれる。
和風・洋風どちらにもなり、多くの住宅で採用されている。
方形(ほうぎょう)
寄棟の一種。正方形の住宅で寄棟を採用すると、この形になる。
1つの頂点から四方に向かって、同じ角度で傾斜し、ピラミッド型になる。
屋根の形は、三角形が4つ。社寺建築に用いられることが多い。
入母屋(いりもや)
上部が切妻で、下部が寄棟になっている形。
威風堂々としたおもむきで、純和風の住宅に仕上がる。
ほかにも、大きな一面の四角い屋根に傾斜をつけた「片流れ(かたながれ)」とか、
傾斜のない平らな「陸屋根(りくやね、ろくやね)」などがある。
住宅の寿命を長くするのは、雨水がたまりにくい形状です。
切妻のような単純な形なら、
屋根材のつなぎ目が少なく、破損の原因も少ないでしょう。
最近は、屋根に太陽光発電システムを設置する住宅が増えています。
屋根の形状とその向きによって、とても効率の良いケースや
逆に、特殊な土台が必要になるケースがあります。
いずれも、システムの説明を受けるときに、
自宅の屋根の形にあわせて相談するとよいでしょう。