外壁塗装が必要な時期は?目安と兆候を事前に知っておこう
家を購入して10年程度たつと、外壁の汚れや色の劣化が気になってくるかもしれません。外観の悩みは外壁塗装で解決できますが、外壁塗装には百万円単位の費用がかかるため、すぐに施工を申し込むわけにはいかないでしょう。本当に外壁塗装が必要な時期に施工を行いたいですし、費用を考えれば家計や家族のイベントとの調整も必要です。外壁塗装の時期を見極めるために知っておくべき情報をまとめて紹介します。
耐用年数から考える外壁塗装に適した時期は?
最初に、家(建物)ならびに塗料における一般的な耐用年数がどの程度なのか確認しましょう。
築年数から見た外壁塗装の耐用年数
一般に「築年10年」が外壁塗装やメンテナンスの目安とされています。築10年で建物が大きなダメージを受けることは考えにくいのに、どうしてこの時期でメンテナンスを行うのでしょう?
理由は建物がダメージを受ける前に外壁メンテナンスを行うことで、建物全体の劣化を防ぐことができるからです。
木造一戸建ての築10年では、躯体構造に大きな問題が生じる可能性は低いのですが、排水管や住宅設備の消耗品などの劣化が出てくる時期です。エアコンやインターホンのほか、キッチン、洗面所、給湯システム……。こういった設備の修理や部品交換が必要になる時期と言えます。
そのため多くのハウスメーカーでは10年点検を行っています。10年点検では消耗品や住宅設備の修理や交換、ならびに建物の躯体構造に大きな問題がないか点検します。躯体構造に問題がなかったとしても今後の寿命を延ばすために、メンテナンスを実施するのが理想です。メンテナンスには屋根や外壁のほか、シロアリ被害を予防する防蟻施工などもあります。
なお建築から10年たつ時期は住宅瑕疵(かし)担保責任による責任期間が終了する時期でもあります。瑕疵担保責任の期間は住宅販売者が住宅の品質について責任を負う義務があり、法律で定められています。この制度により家を販売する側は10年間、家の品質に対して買主に対し責任を負います。責任の範囲は次の2つです。
- 雨水の浸入を防止する部分(外壁や屋根など)
- 構造耐力上の主要な部分(基礎や土台、柱など)
※木造一戸建て住宅の場合
≪一緒に見たい記事≫外壁塗装の耐用年数は何年?定期的なメンテナンスで長持ちさせよう
住人の過失がなく保証期間中に上記のような部分に瑕疵(欠陥)が生じた場合、無償で修理を受けたり、修理代を受け取ったりできます。保証期間が切れてしまうと瑕疵に対する補償は受けられなくなるため、これまで以上にメンテナンスに気を配る必要があるでしょう。
なお住宅販売者が本当に責任を取るのか疑問を持つ人もいるでしょう。瑕疵が生じたときに修理費用を支出できるよう、住宅販売会社は「瑕疵担保責任保険」に加入するか、一定の金額を「供託」することになっていますので、万が一のときは責任が担保されるはずです。
塗料から見た外壁塗装の耐用年数
続いて外壁塗装に使用される塗料別に耐用年数について考えてみましょう。5種類の塗料をグレードの低い順に紹介します。
アクリル樹脂塗料
価格は安いですが紫外線に弱く耐用年数は5~7年と短めです。DIYでの利用が主で、プロはほぼ使用しない塗料です。
ウレタン樹脂塗料
アクリル樹脂系塗料に次いで低価格ですが、耐用年数は8~10年ほど。外壁に使われることは少ないのですが、屋上やベランダなどの防水用塗料として使用することがあります。
シリコン樹脂塗料
耐用年数は10~15年ほどで、撥水性が高く汚れにくい特徴があります。価格と性能のバランスが良く、近年では主流の塗料です。
ラジカル制御塗料
シリコン樹脂塗料よりも価格は高めで、耐用年数は12~15年ほどです。耐用年数はフッ素樹脂系塗料よりは劣りますが、価格のわりに耐候性が高いのが特徴といえます。
フッ素樹脂塗料
耐用年数は15~20年ほどとかなり長い塗料。費用はラジカル制御系塗料よりも高いのですが、親水性、耐候性、防カビ性など、さまざまな機能性も高くなっています。
上記のほかにも、塗料の合成樹脂成分に石やレンガなどの無機物を配合した「無機塗料」があります。無機塗料はフッ素樹脂系塗料より高価格である分機能も高く、耐用年数は20年以上と長いです。
しかし無機物の配合割合に明確なルールはありませんので、無機物がごく少量配合されているだけでも「無機塗料」とすることが可能です。価格に応じた品質の良い塗料を選ぶためにも、無機塗料を利用する場合は、信頼できるメーカーで実績があるものを選ぶといいでしょう。
塗料により耐用年数の目安はかなり変わってきますが、同グレードの塗料でも耐用年数に多少の幅があります。それは家の環境や気候により状況が違ってくるからです。そもそも塗料の耐用年数は塗料メーカーが経過年数を疑似的に作り出して算出しているため、実際の環境で試験した数値ではありません。塗料の目安を把握することは大切ですが、自身の家の状態を確認して外壁塗装の時期を決めていきましょう。
≪一緒に見たい記事≫外壁塗装で使われる塗料の種類や選び方について
≪一緒に見たい記事≫外壁塗装で使う塗料の選び方を初心者でもわかるように解説!
外壁の耐用年数で気を付けたい環境とは?
外壁の耐用年数は外的要因にも左右され、劣化する原因は次のようなものです。
- 紫外線による刺激
- 雨(特に酸性雨は劣化を進める)
- 湿気や強風、潮風、雪などの自然現象
- 排出ガスや大気汚染によるチリやゴミ
- 振動による刺激
これらのうち、特に気を付けたいのが湿気です。湿気は外壁に悪いだけでなく、内壁やクロス、水回りの床下など、建物全体の敵でもあるため詳しく見ていきましょう。
建物の大敵!湿気の被害と対策
外壁や室内の湿度が高いと、壁の内部にカビが繁殖する可能性があります。カビは外壁や内壁、建材などを劣化させ、木材の場合は腐敗が進む恐れがあります。また、シロアリは湿った場所を好むため、シロアリ被害の危険性も増すのです。
カビは家の空気も悪くします。ぜんそくやアレルギーの原因にもなるので、建物だけでなく住む人にとっても良くないものです。
カビを増やさないためには、湿気を追い払うことが重要です。家の中なら窓を開けて換気します。外壁の場合は車や植木鉢に隠れて風の通りが悪い箇所があれば、物を動かして風を当てましょう。それでもカビが生じてしまったら掃除してそれ以上カビを増やさないようにします。
一見湿気が多いように見えなくとも、特定の壁面や方角のみ湿気がこもっていることがあります。例えば建物の造りから風が抜けずに湿気がこもる箇所があるケースです。一般的にカビが生えやすい北側は普段見ない部分であることが多いため、北側や裏側の外壁の劣化に気が付かないことがあるので定期的に外壁全体を見回るようにしましょう。
湿気以外の劣化原因にも注意
高温多湿の日本で特に注意したいのが湿気なのですが、湿気以外にも劣化の原因はあります。例えば湿度を下げてくれる日光や風も、強すぎればやはり劣化の原因になるのです。特に日当たりが強い西側だけ紫外線で外壁の色が劣化してしまったといった事例はよくあります。
外壁の劣化原因を知ることは大切です。単純に劣化原因を知るだけでなく、その知識を利用して建物の劣化を早期発見するようにしたいものです。劣化の経過を確認することで、外壁塗装の時期も見極めやすくなります。なお、環境は良いのに地震や台風といった自然災害で予想外に劣化が進む可能性があるので、被害を受けた場合は注意してチェックしましょう。
外壁塗装の時期を知る!外壁塗装の劣化のサインとは?
外壁塗装の必要性が生じる時期には、多くは外壁にある兆候が現れます。いったいどういうものなのでしょう?
- チョーキング
チョーキングとは「白亜化現象」とも呼ばれ、外壁の表面に白いチョークの粉のようなものが浮き出る状態のことです。外壁の塗装表面にある表層樹脂が、熱や紫外線、風雨などによって劣化することで起きる現象で、特に日当たりの良い壁面で発生しやすいです。
壁を手で触ったときに指先や手のひらに白い粉が付着すれば「チョーキング」と考えていいでしょう。なお、粉の色は白いことが多いのですが、外壁の色と似た色の場合もチョーキングが疑われます。チョーキングが発生していると外壁の防水機能は低下します。
- 塗膜の「浮き」や「はがれ」
塗装が浮いたり、ペンキがはがれたりする状態のことを指します。経年劣化による塗料の「浮き」や「はがれ」の原因は、塗膜にできたひび割れからの浸水が考えられます。すでに浸水が起こっている状態のため、放置すると外壁内部まで傷める可能性があります。
なお、前回の外壁塗装から数年での「浮き」や「はがれ」の場合は、外壁洗浄や下塗りの不足など前回の外壁塗装の施工不良である可能性があります。
- 外壁のクラック(ひび割れ)
クラックは、「ヘアークラック」と「構造クラック」に大別されます。
ヘアークラックは幅0.3mm以下の、髪の毛の太さほどの細いクラックで、温度変化や湿気乾燥の繰り返しにより生じます。ヘアークラックは塗膜のひび割れで、内部の劣化には至らないことが多いですが、放置しているとそこから漏水や腐食が生じる懸念があります。
構造クラックはモルタル外壁やコンクリートの外壁、基礎に発生する大きなクラックです。構造クラックは地震や台風など、強い衝撃によって生じる大きなひび割れで、建物全体に影響を与える恐れがあります。幅0.3mm以上、深さ5mm以上であると構造クラックの可能性が高いので、早急に専門家に相談した方がいいでしょう。
- コーキングのひび割れや剥離
サイディング外壁の目地をつなぐのがコーキングです。ゴムのような弾力性があり、目地の隙間から雨水が浸入するのを防ぎますが、経年劣化により硬化やひび割れ、剥離が生じます。一般に塗料よりもコーキングの方が耐用年数は短いとされるため外壁よりも先に劣化します。
コーキングが先に劣化し塗装に問題が無い状態ならば、施工はコーキング補修のみで足ります。ただし外壁の劣化も始まっているようならば同時に行う方が効率的です。
- カビや藻の付着
カビや藻は湿気が多い箇所に多く発生するため、「カビや藻のある外壁=湿気により傷みやすい箇所」と言えます。カビや藻は塗膜の防水機能が低下させ、外観を損ねる存在です。
外壁のカビや藻は水や専用洗剤である程度落とすことができますが、やり方を間違うとかえって外壁を傷つけてしまう恐れがあります。また、高所の洗浄は危険を伴いますし、水洗いの水気で結果的にカビが増えてしまうこともあります。自分でできる部分を洗浄するのは問題ありませんが、高所や広範囲の場合は外壁塗装業者に頼む方がいいでしょう。
- 外壁の汚れ
外壁が汚れていると外観を損ねます。しかしそれだけでなく、汚れは塗装のチョーキングや剥離など、塗料の劣化原因でもあります。外観の汚れが激しくなってきた場合は、たとえほかの症状が見当たらなくとも外壁塗装の時期が近付いていると考えましょう。
- 外壁の退色
退色は経年劣化によって起こりますが、退色が著しい場合は防水性が低くなっている可能性が高いです。退色は経年劣化のほか、紫外線や酸性雨などによって生じるため、退色が大きいということは外壁へのダメージも大きいと言えるからです。ただし外壁には退色が目立つ色、目立ちにくい色があります。また、毎日見ていると目がなじんでしまい退色に気付かないことも。色の感覚は主観的なものですので、ほかの兆候も含めて総合的に考えていきます。
外壁の劣化の兆候を見つけたらすぐに外壁塗装をすべきか?
劣化の兆候があったとしても、必ずしも外壁全体の塗り替えが必要とは限りません。部分的な修復で足りることもありますし、場合によっては修復自体しばらく先でもいいかもしれません。築年数が数年たつと、多少色艶が落ちたり、外壁が汚れたりするのは仕方がないことです。逆に表面上問題なく見えても内部で腐敗が進んでいることもあります。
そのため外壁塗装の時期について迷ったときは専門家に聞くのが安心です。相見積もりを活用していくつかの外壁塗装業者から意見を聞いてみるといいでしょう。なお、相見積もりを頼んだら必ずどこかひとつに決めなければならないわけではありません。
見積もり時に、「外壁塗装が必要な時期についても意見がほしい」と伝えましょう。仮にいい外壁塗装の会社が見つかり、その会社が「今回は部分的な補修で問題ない。外壁塗装はあと2、3年延ばしても大丈夫」といった見積もりを出した場合は部分補修を行い、全面的な外壁塗装は2~3年後にあらためてお願いしてもいいのです。
≪一緒に見たい記事≫外壁塗装が必要な時期は?目安と兆候を事前に知っておこう
外壁塗装の工期や工程について
外壁塗装の工期は2週間程度です。工期や工程を知ることは、外壁塗装の時期やスケジュールを決めるのにも役立つでしょう。
外壁塗装における工程の流れ
外壁塗装の工程は大きく分けて3段階あります。なお、下記の日数からいうと工期は10日程度ですが、実際には休日や天候による遅れが考えられるので、工期はやはり2週間程度を目安に考えましょう。
第1段階 下準備(4~5日程度)
- 足場の設置
高所でも作業できるよう足場を設けます。安定かつ安全に作業するためにしっかりと足場を組みます。
- 高圧洗浄
塗装の前に外壁の汚れやカビを専用機械で洗浄します。
- 養生
養生とは塗料を付着させたくない部分にビニールをかぶせて保護することです。雨どいや給湯器、敷地内の車などに行います。
- 下処理
塗装を行う前の下処理工程です。例えば「クラックを埋める」「コーキングを張り替える」などの作業です。劣化が激しい場合は下処理も時間がかかります。
第2段階 塗りの作業(3~4日程度)
塗料によって若干違いますが、一般的には塗りの作業は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗りです。前の塗料が乾く前に次の塗料を塗ることはできず、乾かしてから次の塗りを行います。そのため乾燥しにくい天候が続くと塗りの期間が長引くでしょう。
第3段階 仕上げ(2日程度)
最後に点検と仕上げをします。塗りムラの修正や手直しなどを丁寧に行い、より美しい状態に仕上げます。塗装作業が終わったら足場を解体し、掃除をして終了です。
工程は複雑ですがすべてに意味があります。施工内容を把握していれば仮に予定よりも時間がかかってしまった場合も、理由を理解しやすいので安心です。万が一、外壁塗装業者が間違った工程を行った場合にも気が付くでしょう。
工期中の疑問や質問は解決して施工に臨もう
エアコンの室外機を養生で覆っている期間は、エアコンが使用できないことがあります。高圧洗浄の水しぶきや塗料の飛び散りなどの関係で、窓の開閉や洗濯物を干すことも制限されます。
エアコン、洗濯物に制限がかかると生活にも大きく影響しますので、何が可能で何が不可能なのか、工程ごとにしっかり説明してもらうことが重要です。2週間程度とはいえ、普段していることができないと大きなストレスでしょう。
相談すればエアコンの養生を最低限に抑えてもらったり、エアコンの周辺の塗装を優先的に行ったり、洗濯物を乾かす除湿機の貸し出しといった対策をとってもらうこともできるはずです。たとえそういった対応ができないケースでも、事前に注意点が分かれば依頼者側でも工夫できるでしょう。実際に施工が始まる前までには疑問や不安は積極的に質問していきましょう。
外壁塗装に適した時期や季節について
外壁塗装の必要な時期を考えるのならば、同時に季節にも留意します。というのも外壁塗装には「適した季節」があるからです。
外壁塗装が適さない季節
工程の部分でも説明しましたが、外壁塗装は3回塗りが基本です。前の塗装が乾いてから次の塗装を行うため、乾燥に適した気候かどうかが重要になってきます。
まず、雨や結露など水気がある場合は塗料が流れてしまう恐れがあるため塗装はできません。また「湿度85%以上」「気温5℃以下」の場合は塗料の乾燥が進まないため塗装を避けます。
これらの理由から以下の季節は外壁塗装に適さない時期とされます。
- 雨の多い梅雨時期
- 湿度の高い夏
- 気温の低い冬
夏は台風の季節でもあります。台風が来ると塗装だけでなくすべての作業が中断してしまいます。冬は日中の気温が5℃以上である昼間しか塗装ができません。冬場は気温条件をクリアしていても、日照時間が短いですし、積雪にも注意が必要です。
上記の時期でも塗装ができないわけではありませんが、場合によっては工期が延びる可能性があります。
外壁塗装に適した季節は春と秋
天候が比較的落ち着いていて湿度も低い春と秋は、外壁塗装のベストシーズンです。エアコンや窓の開閉といった制限が生じる場合を考えても、暑すぎず寒すぎない時期の方が向いているでしょう。とはいえ天候が相手なので確実ではありません。近年は温暖化の影響からか春や秋でも夏のような気候の日がありますし、巨大な台風やゲリラ豪雨も発生しています。ベストシーズンだとしても想定外のことがあると考えましょう。
降雨や結露によって塗装ができないのは、「塗る」という性質から想像できますが、湿気や気温も関係しているのは意外と知らない人が多いです。耐用年数や兆候から外壁塗装の必要性を感じ、いざ「外壁塗装を行おう」と決意しても、その時期が塗装に適したベストシーズンであれば予約が取れないかもしれませんので注意してください。
≪一緒に見たい記事≫外壁塗装に最適な季節と施工可能な時期外壁塗装の時期をずらすことは可能か?
基本的に外壁塗装の時期を後ろ倒しするのはあまりおすすめできません。というのも必要な時期に外壁塗装をしないことで劣化が進んでしまうと、修繕する費用が余計にかかるからです。家は長く住むものですので、家にかけるコストは長い目で判断すべきです。
しかし外壁塗装の費用は決して安いものではありません。「本来ならばそろそろ外壁塗装をすべき時期になっているけれども、費用の関係で時期を後ろ倒ししたい」といった場合の対処法を紹介します。
建物の安全性だけは確認して時期を遅らせる方法
外壁塗装をしたくても費用面でどうしても難しい場合もあるでしょう。日本では子どもの誕生や就学を機に家を建てる人が多いです。つまり建築後10年程度は子どもの教育費の負担が大きくなる時期でもあります。教育費の負担が大きくなる時期と、外壁塗装の必要な時期が重なると、家計がひっ迫することもあるでしょう。
「これから教育費にお金がかかる時期なので現金を残しておきたい」「せめて子どもの大学受験が終わるまで待ちたい」などと考えるのは親としては自然でしょう。子どもの独立まであと数年であれば外壁塗装を遅らせるか、最低限の補修を行い、教育費の負担がなくなった時点で本格的な外壁塗装を行うといった選択もあります。
ただしその場合は、建物の躯体に関わるような大きな問題がないか専門家に確認してもらいましょう。家族が暮らす大切な住まいだからこそ安全性は最優先で確保します。
リフォームローンを利用して外壁塗装を行う方法
リフォームローンを利用する方法もあります。実は住宅ローン借り換え時にリフォーム費用を上乗せできる金融機関があるからです。金利はここ10年以上低金利状態となっていますので、住宅ローン金利が低くなる可能性も高いです。借り換えでは就業年数が一定以上であることや、健康条件を満たすことなどを求められるため確実ではありません。しかし住宅ローンは通常のリフォームローンより金利が低いので検討の余地があるでしょう。
時期によるトータルコストの変化
費用面で悩み、外壁塗装そのものの費用を抑えることを考える人もいるでしょう。費用を削ることで外壁塗装全体の質が落ちてしまわないか心配ですが、塗料なら施主の任意で調整可能です。塗料のグレードをランクダウンさせれば、塗料の機能や耐用年数が落ちますが、職人や施工技術などの質を確保しつつ費用を節約できます。
ただし、1回のグレードを落とすと外壁塗装のメンテナンスのトータルコストは高くなります。塗料のグレードを落とした場合、どの程度トータルコストが違ってくるのか試算しました。
【前提条件】
50年で想定する「耐用年数」「費用」に応じて外壁塗装を行う
【耐用年数とトータルコスト】
- 下位グレードの塗料
耐用年数10年
外壁塗装の費用90万円
施工回数 50年÷10年=5回
トータルコスト 5回×90万円=450万円
- 中位グレードの塗料
耐用年数12年
外壁塗装の費用100万円
施工回数 50年÷12年=約4.2(4回で計算)
トータルコスト 4回×100万円=400万円
- 上位グレード
耐用年数15年
外壁塗装の費用120万円
施工回数 50年÷15年=約3.3(3回で計算)
トータルコスト 3回×120万円=360万円
単純に外壁塗装の費用を比較してみると、グレードを下げることでトータルコストが高くなることが分かります。実際には外壁塗装の時期を遅らせることで躯体の劣化が大きくなるリスクも考慮する必要があります。塗料の質は外壁塗装の目的である「家を守ること」に直結しますので、できれば耐用年数や機能は重視した方がいいでしょう。
外壁塗装の時期はさまざまな角度から検討しよう
外壁塗装の費用は小さなものではないため、家族の都合や費用の関係で時期をずらしたいと考えている人もいるかもしれません。しかし外壁塗装は耐用年数や劣化状況を踏まえて、適した時期に行うのが理想です。外壁塗装が必要な時期に慌てることのないよう、築10年を目安にしつつ、外壁塗装の劣化の兆候を見逃さないようにした方がいいでしょう。事前に外壁塗装の時期に気を配っておくことで、適切な季節に施工をしたり、費用面の準備をしたりできるでしょう。
弊社は、外壁塗装に関する情報を正直に公開しています。中には外壁塗装業界の不都合な真実もありますが、お客様に有料な業者を選んでもらうために包み隠さずお伝えしているのです。
エスケーハウス株式会社は、おかげさまで南九州地区で売上No.1の実績があります。これも、正直にお客様のご満足と向き合い続けてきた結果だと考えております。
外壁塗装業者の選定に役立つ情報は他にもご用意しております。ぜひご覧ください。
外壁塗装の相場や時期、業者の選び方などの不安や疑問を解消!