宮崎市にて塗装工事が着工いたしましたので工事の様子をご紹介いたします。
仮設足場工事
こちらが着工の様子です。
まずは仮設足場から設置していきます。
仮設足場を設置し回りをメッシュシートで囲っていきます。
仮設足場の設置は塗装工事を行う上でとても重要な役割を果たしております。
もちろん職人の命を守るために行いますが、それだけではありません。
高圧洗浄
次に高圧洗浄を行っていきます。
屋根・外壁ともに高圧洗浄を行い「かび・コケ」などを洗い流していきました。
洗浄を行う際に洗い残しがあると、養生の付きや塗料の付きが悪くなるため、
洗浄作業は特に気を付けて作業を行い、屋根材や外壁と塗料の密着が高めていきます。
コーキング補修
次にコーキングの補修を行っていきました。
左から右の流れで補修が進んでいきます。
- 既存状況
- 撤去
- 接着剤
- 抑え込み
- 完成
既存コーキングの上の塗膜が剥がれコーキングがむき出しになっており、硬化が始まっておりました。
今回は縦目地の処理として、縦目地の撤去を行い養生テープで養生を行い接着材を塗布していきます。
そしてコーキングを充填し表面が滑らかにきれいになるように整え、マスキングテープを外すと完成です。
サッシの廻りもコーキング補修が必要ですが、ここは撤去は行わずに既存のコーキングの上に増し打ちしていく
方法になります。
窓の回りの防水シートを破ってしまう危険性が高いためです。
逆に雨漏れに繋がてしまうと大変ですね。
外壁塗装工事
それではいよいよ塗装工事をご紹介していきます。
今回使用した外壁塗料は「スーパーセラタイトF」と呼ばれているエスケー化研のフッ素塗料になります。
下塗り、上塗り2回で合計3回塗りになります。
- 下塗り
- 上塗り1回目
- 上塗り2回目
ローラーを使用して手塗りで行っていきました。
屋根塗装工事
次に屋根塗装工事の様子をご紹介していきます。
使用した塗料は「KFケミカル セミフロンルーフ」と呼ばれるフッ素樹脂塗料を使用しております。
ただし、このフッ素樹脂塗料は通常のフッ素樹脂塗料とは異なり、高い耐久性を誇る塗料となっております。
- 下塗り
- 中塗り
- 上塗り
付帯部塗装
最後に付帯部の塗装工事を行っていきます。
雨樋、軒天、破風など、細かな部分の塗装です。
工事の様子は以上になります。
施工時例から、工事にかかった期間や費用、家の大きさなどが分かりますので、
是非合わせて読んでみて下さいね。