【宮崎県東諸県郡】国富町にある陶器瓦の屋根の住宅でシーリングの補修をしていきます
東諸県郡国富町にある住宅で以下の工事をおこないます。
- シーリング補修
- サイディング外壁の塗装
- 付帯部の塗装
このうち、今回は外壁のシーリング補修の状況を写真で紹介していきます。
シーリングとは、外壁の目地の隙間を埋めるといった用途に使う補修材です。
施工時には粘り気がある液体で、乾燥するとゴムのようにやわらかい固体となります。
既存のシーリングを撤去する作業
※外壁のシーリングを撤去した様子
足場を設置して外壁の洗浄を済ませたら、シーリングの補修作業です。
最初に、目地にある既存のシーリングをカッターで剥がします。
既存のシーリングの上から新しいシーリング材をかぶせる工法もあります。
しかし、既存のシーリングが劣化していると新しく施行したシーリング材も剥がれやすいため注意が必要です。
今回は、劣化状況から考えて、既存のシーリングは剥がしました。
シーリングの養生とプライマーを塗布する作業
※シーリング部を養生してプライマーを塗装した様子
既存のシーリングを剥がしたら、養生とプライマー塗装です。
養生は、外壁の目地以外の部分にシーリングがつかないよう保護するマスキングテープを貼ります。
プライマーは、シーリング材を下地に密着させるための下塗り材です。
プライマーを塗ればシーリングの耐用年数が長くなるでしょう。
シーリング完了!
※シーリング補修を完了した様子
最後はシーリングを目地に充填してヘラで平らにならします。
充填しただけの段階だと内部にシーリング材が満たされていないため剥がれやすくなるでしょう。
シーリングを平らにならしたら、乾燥する前にマスキングテープを剥がします。
1〜3日ほど乾燥させたらシーリング補修は完了です。
次回は外壁の塗装作業となります。
【宮崎県宮崎市】大橋にある住宅でモルタル外壁をセミフロンマイルドで塗装した工事の足場設置段階
宮崎市の大橋にある住宅で以下の工事をおこないます。
- 足場の設置
- 高圧洗浄
- シーリング補修
- スレート屋根の塗装
- モルタル外壁の塗装
- 付帯部の塗装
このうち、今回は足場の設置と高圧洗浄、シーリングの補修をおこなっていきます。
足場と養生シートを設置!
※足場を組んで養生シートを設置している様子
最初に足場を設置していきます。
今回は屋根塗装もおこなうため、屋根にのぼれるように足場の高さは屋根よりも高くなっています。
足場を設置したら次はメッシュシートで周囲を養生していきます。
高圧洗浄の際の汚れた水や、塗装に使う塗料が飛び散るのを防止するためです。
屋根の高圧洗浄!
※屋根の高圧洗浄をしている様子
足場と養生シートの設置が完了したら次は高圧洗浄です。
高圧洗浄では水道水を使いますが、カビやコケが繁殖している場合はバイオ洗浄も検討します。
バイオ洗浄はカビやコケを落とすのに強力な効果を発揮する洗浄剤です。
なお、高圧洗浄をする際はご家庭の水道を利用しますので、水道料金が数百円増える場合があります。
無駄な利用はおこないませんので、ご協力いただけますと幸いです。
シーリングを補修!
※外壁のシーリング補修の様子
高圧洗浄をしたら外壁のひび割れをシーリングで補修していきます。
ひび割れを放置すると塗装をしてもまたすぐに割れてしまうため、下塗り前に埋めておかなければいけません。
また、シーリングはサイディング外壁の目地を埋めるためにも使います。
今回はモルタル外壁のため接合部の目地はありませんが、窓枠の周辺のシーリング補修は必要です。
以上が、足場の設置から養生、シーリング補修までの流れです。
塗装の下準備が整ったので次回は屋根塗装を紹介していきましょう。
【宮崎県宮崎市】清武町加納乙にあるFRP防水のバルコニーの住宅でサイディング外壁の塗装をします
宮崎市の清武町加納乙にあるFRP防水のバルコニーの住宅で、サイディング外壁の塗装をおこなっていきます。
サイディング外壁も屋根塗装と同じく下塗り、中塗り、上塗りの3工程が必要です。
サイディング外壁の下塗り工程
※サイディング外壁に下塗りしている様子
白い部分が下塗りずみです。
サイディング外壁の下塗りでは、厚みのあるサーフェーサーという材料を使います。
サーフェーサーは、厚みによって小さな傷やひび割れを補修しつつ下塗りができる塗料です。
また、凹凸がある外壁でも厚みのある塗料によって塗り忘れが起こりにくくなっています。
かわりに、透明なシーラーよりは乾燥時間が長く、半日〜1日程度はかかるでしょう。
サイディング外壁の中塗り工程
※サイディング外壁に中塗りしている様子
肌色の部分が中塗りずみです。
中塗りと上塗りでは同じ塗料を使います。
サイディングの表面に目地があるデザインなので隙間までしっかりと塗装しなければいけません。
ローラーだけでは入らない細かい隙間はハケで塗装する場合もあります。
中塗りで使う仕上げ塗料には1液と2液があります。
1液は、1つの材料だけで乾燥するタイプです。
2液は、2つの材料を混ぜて乾燥させるタイプです。
住宅の外壁で2液を使うことは少なくなりました。
しかし、金属のように高い密着性が求められる下地には今でも2液を利用する場合が多いです。
サイディング外壁の上塗り工程
※サイディング外壁に上塗りしている様子
最後に上塗りをおこなっていきます。
今回はご紹介していませんが、一般的な住宅ではこのほかに付帯部塗装もおこないます。
外壁や屋根以外の細部が付帯部です。
他にも宮崎市や鹿児島市の工事現場を知りたいならただいま施工中を確認してみてください。
【宮崎県宮崎市】大坪東にあるアルミニウム製のバルコニーの住宅でスレート屋根の塗り替えをします
宮崎市の大坪東にあるアルミニウム製のバルコニーの住宅でスレート屋根の塗り替えをしていきます。
スレート屋根とは、セメントで作られた板状の屋根材です。
安価で軽量ですが耐久性は瓦に比べると低いです。
また、おおよそ10年おきに塗装が必要な屋根材でもあります。
スレート屋根の塗装には5つの工程があります。
- 下地処理
- 下塗り
- 中塗り
- 上塗り
- 縁切り
写真で詳しく解説していきます。
スレート屋根の下塗り段階
※下塗りの様子
最初におこなうのは下地処理です。
割れやヒビといった破損部分をパテやコーキングで補修します。
補修材が完全に乾燥したら、下塗り作業に移行します。
下塗りは、このあとの中塗りや上塗りを剥がれにくくするための工程です。
今回は透明な下塗り材であるシーラーを使いました。
のちほど紹介する「縁切り」を避けるために、下塗り塗装後にタスペーサーと呼ばれる道具をスレート屋根の隙間に挟んでおく場合もあります。
スレート屋根の中塗り段階
※中塗りの様子
今回の住宅では屋根の角度が急でしたので、屋根足場も設置しています。
足場がのっている屋根部分は、一時的に足場を緩めて塗装するか、足場の撤去後に該当部分だけ塗ります。
足場があっても塗り残しとなる心配はありません。
スレート屋根の上塗り段階
※上塗りの様子
最後に上塗りをしたら屋根の塗装作業は完了です。
ただし、スレート屋根の場合は縁切り作業があります。
スレートには、雨漏りや結露を防止するための隙間が存在します。
隙間は、今回の塗装で塗りつぶされてしまうため、同じ場所に新たに隙間をあけなくてはいけません。
上塗り後にカッターやヘラで隙間をあける作業が縁切りです。
なお、下塗り後にタスペーサーを挟み込んでいた場合は、塗装をしても隙間が埋まらないため縁切り作業が必要なくなります。
【宮崎県宮崎市】大坪東にあるアルミニウム製のバルコニーの住宅で足場設置&シーリング補修工事をしていきます
宮崎市の大坪東にある住宅で以下の工事をおこないます。
- 足場の設置
- 養生シートの設置
- シーリング処理
- スレート屋根塗装
- モルタル外壁塗装
- 付帯部の塗装
上記のうち、今回は足場の設置と養生シート、シーリング処理を紹介していきます。
足場と養生シートを設置
※足場を組んで養生シートを設置している様子
工事の契約をしてご近所さまに挨拶を済ませたら、いよいよ足場設置がはじまります。
足場の設置には1日程度かかり、騒音が響くため外出していれば音に悩まされる心配がありません。
足場を設置後は養生のためにメッシュシートを張っていきます。
養生シートまで終わったら、外壁と屋根の高圧洗浄をして、塗装しない部分や窓をビニルシートやテープで養生します。
シーリング部のプライマー処理
※外壁のシーリング部にプライマーを塗っている様子
ビニルシートやテープでの養生が終わったら、次はシーリング処理です。
シーリングは、雨漏り防止や外壁の破損を防ぐために重要な材料です。
シーリング処理の手順は以下のようにおこないます。
- 既存シーリングの撤去
- マスキングテープで養生
- プライマー塗装
- シーリング材の注入
- シーリング材を平らにならす
既存シーリングをカッターで除去してから、マスキングテープで周囲を養生します。
既存シーリングが残ったままだと新しくシーリングを施工しても剥がれやすくなるためです。
プライマーは、シーリング材が密着しやすいようにするための下塗り材です。
シーリング材を注入したあとは、平らにならしてマスキングテープを剥がしたら完成となります。
シーリング補修完了
※外壁のシーリング部の補修が完了した様子
最終的にこのようにシーリングが完成します。
乾燥するまでに1日以上かかるため、塗装をする場合は少し待たなくてはいけません。
【宮崎県宮崎市】清武町加納乙にあるFRP防水のバルコニーの住宅で屋根の塗装をしていきます
宮崎市の清武町加納乙にあるFRP防水のバルコニーの住宅で、今回は屋根の塗装をおこなっていきます。
屋根の塗装には3つの工程があります。
- 下塗り
- 中塗り
- 上塗り
ひとつでも工程を抜かすと耐用年数が極端に短くなります。
ひとつひとつの工程を写真で一緒に確認していきましょう。
屋根の下塗り作業
※屋根の下塗りをしている様子
色が濃くなっている部分が下塗りずみです。
下塗りは、透明なシーラーと呼ばれる材料を使っています。
シーラーは下地に浸透して吸い込みを抑えるとともに、密着性を高める接着剤の役割もあります。
下塗りをしないで中塗りをはじめてしまうと、塗装がすぐに剥がれてしまうでしょう。
今回のようなスレート屋根の場合、下塗り後にタスペーサーを使う場合があります。
タスペーサーとは、雨漏り対策のために作られている隙間を塗装で塗りつぶしてしまわないようにする道具です。
下塗りは乾燥までに最低3時間はかかります。
天候が悪ければ1日かかることもあるでしょう。
屋根の中塗り作業
※屋根の下塗りをしている様子
下塗りを終えたら次は中塗りです。
中塗りではシリコン塗料、ラジカル塗料、フッ素塗料のいずれかを使うのが一般的です。
現在の主流はコストパフォーマンスが高くて実績が豊富なシリコン塗料です。
ただし、ラジカル塗料のほうが費用対効果が高いと言われており、近年ではシリコンからラジカルへ移行しつつあります。
屋根の上塗り作業
※屋根の上塗りをしている様子
上塗りでは中塗りと同じ塗料を使います。
耐久性を高めるために2回塗りする必要があるのです。
もし下塗り後にタスペーサーを設置していない場合はこの段階で縁切り作業も必要です。
縁切り作業とは、塗装で塗りつぶしてしまった隙間をカッターやヘラであける作業のことです。
都城市の外壁塗装前のコーキング補修を行いました。
「都城市で外壁を縦で色分けを行った塗装工事」の工事の様子をご紹介しておりますが、
今回は外壁のコーキング補修の様子です。
今回使用している外壁材はサイディングボードが使用されておりますが、
サイディングボードは縦の目地にコーキングが入っていることが多いです。
そのような場合は縦目地は打替え、サッシの廻りは増し打ちを行っていきます。
外壁コーキング部分の補修のステップ
ステップ1 撤去の様子
縦目地の場合はまず撤去を行っていきます。
縦目地部分のコーキング材をカッターを使用して撤去していきます。
ステップ2 マスキングテープ
次にマスキングテープで目地のきわにはっていき、プライマーを塗布していきます。
右はサッシ廻りの様子ですが、サッシの廻りは撤去を行わずに増し打ちしますので、
既存コーキングの上にプライマーを塗布していきます。
プライマーの工程を省くと密着が悪くなり、数年で剥がれてきてしまうこともありますでの
しっかりとプライマーを塗布していきました。
ステップ3 コーキング充填
次に新しいコーキングを入れていきます。
ステップ4 抑え込みの様子
このままでは、表面がボコボコしており、美観が整っているとは言えません。
しっかりと表面を滑らかにして整えるために、専用のへらを使用して抑え込みを行っていきます。
このときコーキングが横にはみだしてしまうためマスキングテープを行う必要があります。
しっかりと目地のきわにマスキングテープを貼ることが目地部分をきれいにせこうするポイントです。
コーキング完成
マスキングテープをはがして完成です。
マスキングテープを際まできれいに張ったことできれいに仕上がりました。
以上で外壁部分コーキングの補修工事になります。
次回はいよいよ色を付けていく工程である外壁塗装工事の様子です。
お楽しみに!
【宮崎県宮崎市】清武町加納乙にあるFRP防水のバルコニーの住宅でシーリング補修をしていきます
宮崎市の清武町加納乙にある住宅で外壁のシーリング補修をした工事を写真付きで紹介していきます。
前回までで高圧洗浄を終わらせました。
次は、シーリングの補修です。
シーリングとは、外壁塗の目地や窓枠まわりにある、ゴム状の材料です。
施工前は粘性がある液体で、乾燥するとゴム状になります。
サイディングやモルタルの目地に注入して隙間を埋めたり、外壁材が受ける衝撃を和らげたりする役割があります。
外壁のシーリング撤去作業
※外壁のシーリングを撤去してマスキング処理をしている様子
最初におこなうのは既存シーリングの撤去作業です。
古いシーリングを残したまま塗装をしてしまうと、下地から塗膜が剥がれてしまうためです。
カッターで古いシーリングを除去したら、プライマーと呼ばれる下塗り材を塗布し、マスキングテープで周囲を養生します。
外壁のシーリング充填作業
※外壁のシーリングを充填している様子
養生したらシーリング材を注入していきます。
注入するために使うのがシーリングガンです。
シーリング材を、シーリングガンで押し出して隙間を埋めていきます。
シーリングのおさえこみ作業
※外壁に充填したシーリングをおさえこんでいる様子
シーリングを注入したら、最後に平らにならす作業があります。
注入しただけのシーリングは内部で隙間ができていたり、表面は出っ張っていたりします。
内部全体を埋めたり、表面の出っ張りを平らにして見た目を良くしたりするためにヘラを使って平らにする必要があるのです。
平らにしたら、マスキングテープを剥がして乾燥させたら完成です。
シーリングの乾燥には最低でも1日かかります。
乾燥する前にさわったり塗装したりすると破損するため、絶対にさわってはいけません。
都城市で塗装工事前の仮設足場や高圧洗浄を行いました
「 都城市で外壁を縦で色分けを行った塗装工事 」 の工事の様子をご紹介していきますが、
塗装工事はいくつかのステップを踏んで完成させていきます。
今回は実際に塗装工事に入る前の工程をご紹介していきます。
塗装工事前のステップ
ステップ1 : 仮設足場工事
まずは、仮設足場の設置から行っていきます。
今回は近隣との距離が近いですが、ギリギリお客様の土地已で設置ができました。
場合によってはお隣の土地に足場の足が出てしまうことがあります。
その場合はお隣の方にしっかりと許可を頂いてから工事を進めていきます。
ステップ2 高圧洗浄 ( 屋根・外壁 )
次に高圧洗浄を用いて屋根・壁をきれいに洗い流していく作業になります。
屋根に関してはカビやコケはあまり見られませんでした。
外壁に関しては汚れが見られました。しっかりと高圧洗浄で洗い流していきました。
このような汚れが残ったまま塗装工事を行ってしまうと密着不慮により塗膜が膨れてきたり剥がれてしまったり
する可能性が高くなります。
後々の不具合を防ぐためにも隅々まで洗浄していきます。
ステップ3 乾燥と養生
次に高圧洗浄の水で濡れているのでしっかりと建物をしっかりと乾燥させる必要があります。
晴れの日に1日おいて、屋根材や外壁材に含まれた湿気をしっかりと乾燥させていきます。
この間に窓やサッシに写真のようなシート、テープなどを用いて養生を行っていきました。
塗装を行う前に塗料塗料が付着してはいけない部分に行っていきます。
窓やサッシに行うことがほとんどです。
玄関ドアに関しては開閉、施錠共に可能ですのでご安心ください。
今回の工事の様子は以上になります。
次回の工事は外壁コーキング部分の補修の様子になりますのでお楽しみに!!
【宮崎県宮崎市】清武町加納乙にあるFRP防水のバルコニーの住宅で足場の設置と養生、高圧洗浄をします
宮崎市の清武町加納乙にある住宅で以下の工事をおこないます。
- 足場設置作業
- 高圧洗浄作業
- シーリング補修作業
- 屋根塗装作業
- サイディング外壁の塗装作業
今回は、足場の設置と高圧洗浄作業を詳しく紹介していきましょう。
足場を設置しています
※足場を組んでいる様子
住宅周辺に足場を設置していきます。
一般的に使う「ビケ足場」の設置には1メートル程度の幅が必要です。
このため、隣家との隙間がほとんど無い場合は「単管足場」と呼ばれる古い足場を使います。
安定性が高い板の上を歩けるビケ足場に対して、単管足場は不安定な棒の上を歩くかわりに狭い場所でも設置できるメリットがあります。
足場の養生をしています
※足場を水養生している様子
仮設足場を設置したら次はシートでの養生作業です。
高圧洗浄での水や、塗装時の塗料の飛び散りを防ぐためにメッシュシートを張っていきます。
足場の設置からメッシュシート張りまでにかかる日数は1〜2日です。
足場の設置時は騒音が響くため、事前にご近所さまへの挨拶をすませています。
外壁の高圧洗浄をしています
※外壁の高圧洗浄をしている様子
メッシュシートを張ったら屋根と外壁を洗浄していきます。
洗浄作業は、高圧力で水を噴射する機械を使って汚れを落とします。
屋根や外壁の隙間を徹底的に洗い流し、新しい塗装が剥がれないようにする工程です。
まれに、「洗浄は不要」と語る業者がいます。
しかし、下地と塗料のあいだに汚れや異物が入りこむと、塗膜は数年で剥がれてしまうでしょう。
前回のメンテナンスが1年前とかならともかく、長持ちする塗装を作るためには、高圧洗浄は欠かせない作業です。
以上が足場の設置から高圧洗浄までの工程でした。
次はシーリング補修を紹介します。
【宮崎県宮崎市】本郷南方にある粘土瓦の住宅で軒天と雨樋を塗装していきます
宮崎市の本郷南方にある粘土瓦の住宅で、今回は軒天と雨樋を塗装していきます。
外壁と屋根以外の部分を付帯部と呼びます。
このうち、「軒天」と「雨樋」の塗装の様子を写真付きで紹介していきましょう。
軒天の塗装
※軒天を塗装している様子です
屋根の裏側にある天井が軒天です。
多くはケイカル板を利用しており、長く放置するとカビが生えたり腐食したりします。
軒天は意外と重要な部位で、劣化が進むと結露や雨漏りの原因となるおそれがあるでしょう。
軒天の塗装は、外壁や屋根と同時におこなうことを推奨しています。
軒天だけの工事をする場合、足場の設置費用で無駄に10万円以上がかかることがあるためです。
雨樋の塗装
※雨樋を塗装している様子です
屋根の雨水を地上に誘導する部分が雨樋です。
今回は、雨樋を黒系の色で塗装しました。
雨樋は雨風で破損しやすい部位です。
また、劣化しやすくもあるため定期的なメンテナンスをおこなってください。
また、自然災害で雨樋が破損した場合は、火災保険で工事費用を安くできることがあります。
以下の条件に当てはまる場合は、火災保険の利用を検討してみましょう。
- 破損から3年以内
- 修理費が20万円以上かかりそう
- 自然災害で破損した
上記すべてを満たす場合、火災保険が適用される可能性が高いでしょう。
以上が、宮崎市の本郷南方にある粘土瓦の住宅で軒天と雨樋を塗装した事例です。
付帯部には、ほかに破風や鼻隠し、雨戸などがあります。
基本的には、劣化している付帯部はすべて塗装しましょう。
破損している場合は塗装をする前に補修が必要です。
他にもエスケーハウスがおこなった宮崎市や鹿児島市の工事を見たい方はただいま施工中から確認できます。
ぜひご覧ください。
【宮崎県宮崎市】本郷南方にある粘土瓦の住宅でサイディング外壁を塗装していきます
宮崎市の本郷南方にある粘土瓦の住宅で、今回はサイディング外壁の塗装をおこなっていきましょう。
今回塗装するのは、サイディングのなかでもっとも人気が高い窯業系サイディングです。
窯業系サイディングは安くて丈夫なうえにデザイン性が高く、近年の一般住宅では多く利用されています。
サイディングの塗装には以下の3工程が必要です。
- 下塗り
- 仕上げ塗り1回目
- 仕上げ塗り2回目
仕上げ塗りの1回目と2回目では同じ塗料を使います。
同じ塗料を2回塗ることで高い耐久性を確保しているのです。
サイディング外壁の下塗り工程
※下塗りの様子です
下塗りではシーラーと呼ばれる透明な材料を塗装していきます。
シーラーは一見すると水のようですが、下地と仕上げ塗料の密着性を高める効果があります。
下塗りをせずに仕上げ塗装をした場合、数年で塗装が剥がれてくるでしょう。
サイディング外壁の中塗り工程
※中塗りの様子です
仕上げ塗装の1回目です。
今回の住宅の外壁は、目地があるデザインでデザイン性が高かったのですが、塗装によって塗りつぶすこととなりました。
最終的にはもとの外壁とはまったく違う薄い色の見た目となっています。
サイディング外壁の上塗り工程
※上塗り完了後の様子です
最後は仕上げ塗装の2回目です。
上塗りとも呼ばれます。
今回の塗装では屋根の工事はおこないませんでしたが、もし屋根も劣化しているようなら外壁と同時に塗り替えることをおすすめします。
屋根と外壁を別々で工事すると、足場の設置代金が2回分かかってしまうからです。
足場の費用は10〜20万円と高額なため、工事を1回にまとめて節約しましょう。
以上で、宮崎市の本郷南方にある住宅の外壁塗装を完了しました。