火災保険を利用して2階屋根の葺き替え工事~防水シート~
先日、火災保険を利用して2階部分屋根工事の葺き替え工事、
撤去と部分補修のようにすることをご紹介しましたが、
本日は、防水シート張りと瓦棒を施工していきたいと思います。
前回の工事はこちらです。↓↓
火災保険を利用して2階屋根の葺き替え工事~撤去の様子と補修~
今回使用した防水シートは田島ルーフィングの
「タディスブラッサム」といわれる防水シートになります。
種類としましては改質アスファルトルーフィングです。
しかし、これはただの改質アスファルトルーフィングではありません。
ちなみに改質アスファルトルーフィングとはゴム素材のルーフィングであり、
通常のアスファルトルーフィングより防水性に優れているものになります。
では、今回使用したルーフィングですが、これは表面にエンボス加工が行われているものです。
なぜ、エンボス加工がどういった役割があるのかというと
屋根の葺き替え工事を行う際に通常縦残という水刷毛をよくするために入れるのですが、
また、エンボス加工が行われていることによって滑りにくく、べたつきやずれがおこりにくいです。
見た目も花柄でとてもかわいらしいです。
瓦棒を設置していきます。
こちらは軒先の部分です。
いろいろな形をした波のようなものが施工されていますね。
何のために施工するのかわかりますか?
なかなか見たことないのではないでしょうか。
工事が進むにつれきっと謎が解けます!
是非次の工程も見てみてください。
なぞが解決するはずです。
本日の工事はココまでです。
明日からはいよいよ瓦を葺ていく作業を行います。
火災保険を利用して2階屋根の葺き替え工事~撤去の様子と補修~
前回都城市若葉町にて雨漏れの現場の調査に行き
火災保険の申請を行いましたが、
めでたく、火災保険も補助を受けることができるようになりました!
今回は2階部分の屋根の葺き替え工事を行いました。
既存の状態になります。
この瓦をすべてきれいに剥いでいきます。
撤去の様子です。
瓦棒を1本1本きれいに取り外していきます。
取り外しが終わるときれいに掃除していきます。
鹿児島や都城で多いいです、ここに桜島や新燃岳の灰がはいりこんでいることが多いいです。
この灰が直接雨漏れの原因になることはなかなかなないですが、
雨樋のつまりが発生してしまうことが多く、雨樋つまりが原因で雨漏れに繋がってしまうこともあります。
雨樋のつまりに関する記事はこちら
話が少し反れていSまいましたが、ココから
軒先・破風接触部分ケラバの当たりですね。この部分の腐食部分を施工していきます。
木や防水シートが腐ってきているのがわかります。
いろいろの現場を見てきましたが、この接合部ほ腐食を見ることが多々あります。
そのままにしておくと、雨漏れの原因になりますので早めの対処が必要です。
この腐食部分を切り落とし、新しくしていきます。
しっかりと寸法を測り新しい木で新設していきました。
塗装で化粧して完成です。
見た目は補修を行ったと、分からないくらいにまできれいになりました。
本日の工事はココまでです。
明日からは防水シートをはり、瓦を被せる工程を紹介したいと思います。
雨樋・雨戸アドの付帯部塗装工事を宮崎市にて
先日ご紹介いたしました塗装工事ですが、
本日は付帯部の塗装工事工程工事についてご紹介致します。
付帯部塗装工事
軒天塗装
軒天とは、屋根からちょうど出てきている裏面のこの部分を指します。
軒天の塗装を行っている様子です。
軒天は日光が直接当たる場所ではありません。
そのため、とても湿気が溜まりやすいところです。
場所によっては雨染みなどもできている場合もあります。
その場合はどこから雨が漏っているのか散水テストを行ったうえで、塗装工事を進めていきます。
雨樋塗装
横の樋を塗装している様子です。
雨樋はもともと、紫外線には強く高い耐久性をもちますが、場合によっては割れてしまうこともあります。
外壁はきれいになったのに雨樋だけ劣化が起っていると見た目も悪いですよね。
美観を整えるためにも雨戸の塗装はとても大切です。
雨樋に関して、塗装とは関係ありませんが、雨樋の掃除についてここでお願いしたいと思います。
鹿児島・宮崎(都城)は灰などが詰まっている家を時々見ます。
雨樋の壊れや、雨漏れに繋がる可能性もありますで、半年に1回程度雨樋の掃除をお願いいたします。
なかなか女性の方や、忙しい方は難しいかもしれません。その時は私たちもお手伝いいたします。
大切な家を守るため、よろしくお願いいたします。
雨戸塗装
雨戸の塗装工事です。
雨戸はいろいろ形がありますが、今回は引戸タイプの雨戸になります。
一度外して一枚一枚きれいに塗っていきます。
雨戸は錆が出てくることが多いいです。しっかりとケレン作業をしてきれいに落としていきます。
これで工事は完了です。
前回の工事はこちら↓↓
ピンク色からクリーム色への外壁塗装工事を宮崎市にて
先日ご紹介しておりました、外壁塗装工事ですが、
本日いよいよいろのついてく工程をご紹介していきます。
1回目塗装 下塗り
まず下塗りを1回行っていきます。
下塗りは接着の力があります。そのためしっかり下塗りの塗料を行わないと、のちのち不具合が起って
しまいますので、きれいに塗っていき塗り上げていきます。
2回目塗装 中塗り
2回目の中塗りを塗っていきます。
今回使用した塗料は「クールテクト」といわれる塗料になります。
こちらは遮熱系の塗料になります。
なぜ、遮熱系の塗料を今回使用していったのか・・・。
それは、熱によって「膨れ」がおこっていたからです。
簡単に言うと熱ふくれは熱によって温められることによっておこります。
そのため、塗膜が膨れを起こさないために遮熱系の塗料を使用することによって
ふくれが起らないように塗料選択をしていきました。
3回目塗装 上塗り
外壁最終工程である3回目上塗り塗装を行っていきます。
こちらに関しては、2回目塗装で使用したものと同じものを使用しています。
ここで、いい写真があったので、ご覧ください。
色を決める際に結構悩まれると思おうのですが、
現在3回目の塗装を塗り上げたときの写真です。
日向と日陰でこれだけ色が変化して見えます。
塗装を行ったあとに色板で確認した色、イメージしていた完成と違うということもあります。
それは、色板を日向でしか見ていない、または日陰でしか見ていないということも一つの原因になります。
雨の日と晴れの日でまた変わってきます。
しっかりと日影と日向に充てることによって色のイメージが違うということも免れるのではないでしょうか。
次の工事は付帯部の塗装工事の様子はこちらです。
前回の工事はこちら↓↓
高圧洗浄と下地処理をしっかり行い塗料の性能を発揮できます。
先日ご紹介しました、外壁塗装工事ですが、
本日は、高圧洗浄・下地処理についてご紹介したいと思います。
高圧洗浄
高圧洗浄とは、屋根や外壁を水に高い圧をかけて洗い流してく作業のことを指します。
外壁を手で触ると粉がつくチョーキング現象などの粉や写真のような緑色のカビもこの、
高圧洗浄で洗い流していきます。
この高圧洗浄は汚れをきれいに洗い流し、新しい塗膜の密着を高めるために行われます。
この高圧先洗浄の工程をしっかりと行わないと、新しい塗膜がしっかりと密着しないだけではなく、
新しい塗膜が力をしっかりと発揮できずに、すぐ劣化が起ってしまいます。
また上の写真の2枚を見ていただきたいのですが、基礎部分のモルタルの部分に関して
赤色のカビが発生しているのがわかります。
基礎部分や土間部分は塗装は行いませんが、高圧洗浄を行うだけで全体的な見た目もきれいになりますので
この部分も同時に高圧洗浄で洗い流していきます。
赤カビに関して、高圧洗浄でなかなかきれいに洗い流せない場合もあります。
高圧洗浄の際は窓を開けておくと部屋の中に水が侵入してしまますので、
しっかりと窓を閉めてください。
下地調整
今回は塗装を行う際に下地調整を行っていきます。
こちらが既存の外壁の状態です。外壁に膨れ、剥がれが発生しておりました。
この赤枠の部分や外壁おく部分に浮きや剥がれが出てきています。
この膨れや剥がれをしっかりきれいに処理してから塗装を行わなければなりません。
浮きや剥がれが起ったまま塗装を行ってしまうと不具合が起ってしまいます。
浮きや剥がれは既存塗膜が、外壁から剥がれている状態になります。
こういった状態の上に塗ったとしても、すぐ剥がれてしっまたりするのは目に見えていますね。
先ほどご紹介した高圧洗浄で膨れや剥がれを落としていくきます。
白い縦のラインはコーキングを打ち直したところです。
塗膜の浮きをしっかりと剥がしてから塗装を行うことによって、
しっかりと塗料の性能を発揮できるのです。
本日はココまでです。
次は色を付ける工程になります!
次の工程はこちら↓↓
前回の工程はこちらです。
宮崎市にて足場工事を行い屋根・外壁塗装工事に備えます。
先日工事を行いました。宮崎市学園木花台南で屋根・外壁の塗装工事の様子を
既存状況と一緒にご紹介します。
仮設工事
足場工事
外壁・屋根の塗装工事を行う際にまず初めにとりかかかるのは足場工事です。
家の四方を囲むようにして足場を建てていきます。
家の四方を囲むようにして足場を建てていきます。
カーポートなどが隣接している際に、
「カーポートの上部分は、どのように建てるのか大丈夫かな?」
と心配になる方もいらっしゃるとおもいますが、
しっかりとカーポート部分を避けて足場を建てていきます。
この部分の建て方はいろいろ方法があります。
その現場に合わせて建てていきますので、
足場やさんがしっかりと建てていくのでご安心ください。
足場工事はこれら始まる塗装工事を行うためにとても大切な工程です。
職人の安全を守ることはもちろんですが、
塗装工事を円滑に行うために大切な部分です。
もし、この足場がうまく建てることが出来ていないと、施工に時間がかかったり、
施工ミスが出てしまったりなど考えられます。
水養生工事
足場を建てると、水養生のメッシュシートをはっていきます。
外壁塗装を行う際に行う高圧洗浄の下準備といえるでしょう。
このように、足場の回りにメッシュシートを張り巡らせていきます。
なぜこういったようにメッシュシートを行うのか、というと
高圧洗浄は水に高い圧をかけていくため水が周りに飛び散ってしまいます。
そのため、ご近所の皆様のご自宅にまで高圧洗浄の水が飛び散ってしまう可能性がありますので
しっかりと、飛ばないようにメッシュシートで防いでいきます。
しかし、風向きや強さなどにより、どうして無防ぎきれないことも出てくるので、
工事着工前の挨拶の際にご近隣の皆様にご挨拶のときに
高圧洗浄の日を伝え、洗濯物への注意を促しています。
次の工事はこちら↓↓
木部・外壁・付帯部の塗装を高岡町小山田で行いました。
お問い合わせはこちら
現在の模様を生かした外壁塗装工事を都城市で行っています。
施工前の写真です。
今回は壁の塗装です。
ボードをよく見てみると分かりますが、一色ではなく模様が入っているボードになります。
こういったサイディングボードをべた塗り ( 一面をきれいに塗りつぶす ) 方法を使って塗っていくと
模様がなくなり一色になってしまいます。
そのため、クリヤー塗装という現在の外壁模様を残し塗装をしていく塗料を使用して塗装していきました。
まず、はじめに高圧洗浄で洗い流していきます。
現在のサイディングボードの汚染があまりにも取れない場合は洗浄剤を使って洗浄していく必要があります。
また、均一に洗浄していかねければなりません。
極度に一部分キレイな場所などがあると、仕上がり後その場所だけ
むらが出てしまうことがあります。
綺麗に洗浄しないと剥がれの原因になってしまいますが、一部分のやりすぎにも注意ということです。
「きれいに均一に」が重要です。
こちらが、洗浄をし、クリヤー塗装上塗りを完了したところです。
光沢がきれいに出ていますね。
クリヤー塗装が終わるとコーキングを補修していきます。
通常はべた塗りをする際はコーキングを施工してから塗装工事を行っていきますが、
クリヤー塗装の場合は塗装をしてからコーキングを施工していきます。
それでは、なぜべた塗りとクリヤー塗装で施工の順序が変わってくるのか・・・
それは
べた塗りでは塗膜とコーキング材の密着もよく、コーキングを先に施工し塗装した方がコーキングが塗膜で守られるため、劣化の進行を抑える力があります。
しかしクリヤー塗装の場合はどうしてもコーキングとの密着が悪く、施工した後にコーキングのところから、割れが生じてしまったり、剥がれが生じてしまったりなどの不具合が起こる可能性が大きいのです。
そのためクリヤー塗装ではコーキングを後に施工していきます。
塗装、コーキングの施工が完了すると次は付帯部 ( 軒天・雨樋 等 ) です。
施工した外壁に塗料が付かないように外壁全体に養生をしていきます。
都城市にて瓦屋根谷部からの雨漏れ補修工事
谷部の板金が経年劣化により腐食し、穴が何カ所も開いている状態
です。ここから雨漏れが発生していました。
瓦と銅板をめくると写真のような状態で、下地が腐っていました。
谷部の板金を差し替えるのには、廻りの瓦をばらし、さらに腐った
下地を交換する必要があります。
新しい谷部の板金を差し替えます。
さらにばらした廻りの平瓦、棟瓦を復旧します。
腐った木部を取替、さらに新しい板金に差し替え、平瓦、棟瓦を復旧
し、雨漏れを完璧に止めることができました。
一昔前までは、銅板は取り替える必要がことがない!とか、腐食しない
と言われていましたが、酸性雨等の影響で腐食し易い環境に変わりつつ
あります。
特に屋根の谷部は雨漏れの発生し易い箇所と言えるでしょう。
築20年以上経過しているお宅は、一度点検をされてみてはいかが
でしょうか。
都城市 Y様邸 トイレ取り替え工事
8年程前の一体型トイレです。機械部分の不調とお水を使う量が気になり依頼をいただきました。
TOTOの一体型トイレにしました。今CMで話題のトイレです。清掃面はもちろん、気にされていたお水を使う量も、最小で3.8リットルと既存のトイレが10リットル程使っていた様ですので、かなり節水です。
都城市にてタイルの浴室からユニットバスへリフォーム工事
鋳物の浴槽にヒビが入り、冬になると寒いということで工事の依頼をいただきました。
窓も大きく、真ん中FIXの左右ルーバーでより寒さが増し、お掃除も大変との事でした。
まずは出窓の部分から解体しました。よく見ると木下地が怪しいです。
窓を撤去し、次にバスルームの天井・壁・床を解体していきます。
ほぼほぼ解体が終わりました。あとは工事廃材等を持ち出して、床に基礎コンクリートを打つ為の準備をします。
少し飛びましたが、木で下地を作り、外壁を貼りました。白アリを心配していましたが、出窓の一部分だけで安心しました。今回の木材は注入材を使用しています。窓は断熱窓で横滑り出しにしました。
いよいよシステムバスの組み立てです。1220という変形1坪サイズです。あとは脱衣床、袖壁の復旧をします。
水道の工事です。灯油ボイラーと太陽熱温水器を利用されているのでどちらも使えるようにします。
外壁は部分塗装をします。その前に養生してコーキングを打ちます。
塗装終了です。塗料が付かないように養生もしっかりしています。完成までもう少しです。
宮崎市 T様 トイレ全改修
2日工事になります。
施工前 トイレ状況
解体中
床仕上げ完了。
カウンター部分に取付用の下地を入れてます。
資材。段ボールに包まれて沢山の部材で届きます。
完了です。
すっきりしました。