【宮崎県宮崎市】大字恒久のアルミニウム製バルコニーがある住宅で足場を設置
宮崎市の大字恒久にある住宅で以下の工事をおこないます。
- 足場の設置
- 高圧洗浄
- シーリング補修
- 瓦屋根の塗装
- サイディング外壁の塗装
- 付帯部の塗装
このうち、今回は足場の設置から養生シート、高圧洗浄、シーリングまでおこなっていきます。
足場と養生シートを設置!
※足場を設置して養生シートを張っている様子
足場の設置工程です。
足場があると、職人の安全性を確保できるだけではなく、効率的な作業が可能となります。
効率的な作業ができないと工事期間が非常に長くなってしまうため、足場を設置する以上の費用がかかってしまうでしょう。
足場を設置したら養生シートを張り巡らせていきます。
養生シートは高圧洗浄での水や、塗装時の塗料の飛散を防止してくれます。
屋根の高圧洗浄!
※屋根の高圧洗浄をしている様子
足場が準備できたら次は屋根と外壁の高圧洗浄です。
高圧力の水で隙間の汚れも徹底的に落としていきます。
汚れが付着したまま塗装すると、数年で塗膜(塗装の膜)がはがれてしまうためです。
高圧洗浄は基本的に水道水でおこないますが、ご希望に応じてバイオ洗浄もおこなっています。
バイオ洗浄は、洗浄剤を使って強固なカビや汚れを落とす性質があります。
シーリングを補修!
※外壁のシーリングを補修している様子
高圧洗浄後はシーリング補修です。
シーリングとは、サイディングの目地やひび割れなどを埋める補修材です。
既存のシーリングを剥がしてからマスキングテープを貼り、プライマーと呼ばれる下塗り材を塗布します。
プライマー後はシーリングを充填して、平らにならしたら完成です。
シーリングの乾燥には丸1日はかかるため、そのあいだに屋根の塗装作業を進めていきます。
次回は屋根の塗装工程を紹介していきましょう。
【宮崎県宮崎市】大字恒久のアルミニウム製バルコニーがある住宅で瓦屋根を塗装
今回は、宮崎市の大字恒久にある住宅で瓦屋根の塗装をしていきます。
塗装したのは赤い洋瓦の屋根です。
瓦屋根は材質によっては塗装不要な場合もあります。
主に、陶器瓦や粘土瓦と呼ばれる素材であれば塗装は不要です。
しかし、今回のようにセメントやコンクリートで作られている製品ですと塗装しなければ劣化が早くなってしまうでしょう。
ご自宅の瓦がセメントか、陶器かはひと目見ただけではわからないこともあります。
無料見積もりの際に、塗装が必要かどうかを業者にチェックしてもらうことをおすすめします。
セメント瓦の塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3工程が基本です。
工程ごとに写真付きで詳しく解説していきます。
赤い瓦屋根の下塗り
※屋根を下塗りしている様子
濃い赤に見える部分が下塗りです。
下塗り材は透明なーシーラーを使います。
色が濃く見えているのは、濡れているためです。
下塗りをすることで、次工程である中塗りの塗料が密着して剥がれにくくなります。
赤い瓦屋根の中塗り
※屋根を中塗りしている様子
もとの屋根に近い赤色で塗装していきます。
中塗りと上塗りでは同じ塗料を使うのが基本です。
同じ塗料を2回塗ることで、塗膜の厚みを確保し、高い耐久性を発揮できるのです。
赤い瓦屋根の上塗り
※屋根を上塗りしている様子
最後は上塗り作業です。
ここまで来ると、もとの瓦屋根の色あせは完全に見えなくなり、光沢がある屋根を取り戻します。
実は、塗料の光沢は調節ができます。
ツヤの種類が最大で5種類あります。
ツヤありとツヤ消しのほか、3割・5割・7割だけツヤを消した塗料もあります。
塗料の種類によっては特定のツヤしかない場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
【宮崎県宮崎市】大字恒久のアルミニウム製バルコニーがある住宅でサイディング外壁の塗装をしていきます
今回は、宮崎市の大字恒久にある住宅で窯業系サイディング外壁の塗装をしていきます。
以前おこなったシーリング補修の材料が乾燥したため、いよいよ外壁の塗装ができます。
外壁の塗装も、屋根同様に3工程です。
今回のお宅では不規則な凹凸がある模様のため、塗りそこねがないよう丁寧に塗っていく必要があります。
各工程を画像つきで紹介していきましょう。
サイディング外壁の下塗り
※サイディング外壁を下塗りしている様子
最初は下塗りからおこないます。
窯業系サイディングに使う下塗り材は、厚塗り塗料が多いです。
厚塗りすることで小さな傷や凹凸模様まで塗りつぶせるため作業性が高く、工期を短縮して人件費や工事費を抑えられるのです。
サイディング外壁の中塗り
※サイディング外壁を中塗りしている様子
下塗りが乾燥したら中塗りです。
下塗りの乾燥には最低でも3〜4時間はかかります。
天候が悪かったり気温が低かったりすると1日かかる場合もあるでしょう。
なお、原則として中塗りと上塗りでは同じ塗料を使います。
サイディング外壁の上塗り
※サイディング外壁を上塗りしている様子
中塗りを完了したら上塗り工程です。
上記の写真は、中塗り写真とは塗装場所が異なるため色が違います。
まれに、中塗りや上塗りの塗料を薄めて使う悪徳業者がいます。
もともと、塗料は水やシンナーを5〜10%混ぜないと塗装不良が起こりやすいです。
しかし、20%をこえて希釈するような塗料は少なく、30%を超えると薄めすぎとなるでしょう。
薄めすぎた塗料は垂れやすくなり、色むらができたり耐久性が低下したりします。
塗装の知識がない人が悪徳業者を見抜くのは難しいですが、いきなり家に訪問してきて営業トークをするような業者は避けたほうがいいでしょう。
【宮崎県宮崎市】大字恒久のアルミニウム製バルコニーがある住宅で付帯部を塗装しています
宮崎市の大字恒久にある瓦屋根とサイディング外壁の住宅で、付帯部の塗装をしていきます。
付帯部とは、外壁や屋根以外の細部のことです。
具体的な例としては以下があります。
- 破風
- 軒天
- 雨樋
- 雨戸
- シャッター
- 外構
今回は、付帯部のなかでも外壁や屋根と一緒に塗装しやすい「軒天」と「雨樋」、「雨戸」の3つを塗装していきます。
軒天の塗装
※軒天を塗装している様子
軒天とは、屋根の裏側にあたる天井のうち、外壁より外側に出ている部分です。
天井は暗くなるため多くの住宅で白系の色で塗装します。
今回のお宅では写真のように軒天に無数の穴が空いています。
この穴は、内部の湿気を逃して結露を防ぎ、建築材や軒天材の劣化を防止する役割があるのです。
雨樋の塗装
※雨樋を塗装している様子
雨樋は、屋根から落ちてくる雨を受け止めて下水まで流す役割があります。
屋根の側面についている受け皿のほか、屋根から地上までのびるパイプが含まれます。
雨樋がないと屋根の雨が外壁を流れて外壁材が劣化したり、高い場所から落ちた水滴が地面をえぐって歩きにくくなったりするおそれがあります。
雨樋の受け皿は屋根や外壁に合わせて黒系や茶色系で塗装するお宅が多いですが、今回は白で塗っています。
雨戸の塗装
※雨戸を塗装している様子
雨戸とは風や雨から窓を保護する板です。
細長い板が縦に並んでいてローラーでの塗装ができないため、ハケや吹き付けで塗ります。
雨戸が外せるのであれば、別の場所に運んでから吹き付け塗装をする場合もあります。
吹き付け塗装は周囲に塗料が飛散するため、雨戸を窓から外さずに吹き付けをするには徹底的な養生作業が必要で、時間と人件費がかかるためです。
他にも宮崎市の工事状況を見たい場合はただいま施工中から確認ができます。