こんにちは、成竹正光です。
前回「リフォームのタイミング」についてお話ししましたが、
今回はその続きとして、実際にリフォームをするときの全体的な流れを紹介します。
前回、リフォームのタイミングには「メンテナンス」と「生活の変化」の
2つがあると紹介しました。いずれの場合も、次のような流れになります。
1,改善点や不満点を書き出す
家のリフォームは、住宅のいたんだ所を直したり、
今より使いやすいように変えるために行いますね。
そのとき、本来の目的がぶれてしまうことのないように
まず、「改善点や不満点」をきちんと書き出しましょう。
例えば、最初はキッチンとお風呂場をリフレッシュしたいと思いリフォームをしたのに、
途中でキッチンの収納を増やすことにして、風呂場の予算がなくなってしまった……
なんてことになりかねません。
また、書き出すときは、世帯主夫婦だけでなく、家族みんなの意見を聞きましょう。
子どもやお年寄りが、思いもよらぬ不便を感じている場合もあります。
「家族の不満点」をまとめることで、本当に必要なリフォームポイントが見えてきます。
2,どう暮らしたいか整理する
不満や不便な点とは別に、「こんな風に暮らしたい」という希望もあると思います。
例えば、「明るいリビングで家族が集まりやすくしたい」とか、
「趣味をゆっくり楽しむ場所がほしい」とか、「家事を効率よくやりたい」とか。
そのためにどんなリフォームがいいのか具体的なアイデアが浮かばなくても、
“気持ちよく暮らす”ために、家族の希望をピックアップしてみます。
工事の打ち合わせのなかで、最終的に希望がとりこめるように相談することもできます。
3,リフォームに希望順位をつける
ここまでに「改善点と不満点」「どんな暮らしを望むか」を書き出したら、
リフォームの優先順位をつけましょう。
あなたの予算が充分にあるのなら、すべての工事をすれば満点の家になるでしょうが、
ふつうは限られた予算の中で自分たちにとってより良いリフォームを目指すことになります。最初に順位つけをしておけば、どこまで希望通りのリフォームができるか
あとで混乱したり後悔することがなくなります。
4,情報収集をする
さて、ここまで行ったところでリフォーム業者にすぐ連絡してもよいのですが、
できれば(可能な範囲でかまわないから)情報収集をしておきましょう。
「自分たちの予算」や「業者の提案額」が適当であるか冷静に判断するために、
パンフレットを集めたり、書店やインターネットを使ったりして、
一般的なリフォームの様子(工事内容・金額・時間など)を確認します。
あまり集めすぎても混乱してしまうので、「参考」という気持ちでチェックしましょう。
それにより、業者との相談のなかで「なぜ高いのか」「どうして安くできるのか」など、
落ちついて質問することができます。
その返事が納得のいくものであれば、(高くても安くても、速くても遅くても)
それがあなたにとって最適のリフォーム工事になるでしょう。
5,プロの意見をきく
実際に工事の相談を始めると、業者から「お客様の選んだ設備以外にこちらも良いですよ」
「このような工事方法もありますよ」など、ほかの提案をされることがあります。
そんなときは「高い物を売ろうとしてる!」と決めつけずに、
「自分の希望したものとどう違うのか」素直に聞いてみましょう。
それによって選択肢が広がり、自分にとってより良いものが選べるようになります。
(質問の答えを聞いたうえで、「やはり自分の選択で良い」と決めることもできるし、
「少しの金額の差で、もっと快適に暮らせそうだ」と選び直すこともできる)
また、2番目に上げた「どう暮らしたいか」を相談すると、
いろいろなアイデアを教えてくれます。その中には、わずかなリフォームで
希望する暮らしにグッと近づける方法もあるかもしれません。
プロは、やはり”プロ”です。最新の情報や、今までやった多くの経験を持っています。
それを教えてもらわないのは、もったいないです。たくさん教わって、
その中から自分の家にあった方法や、家族の気に入ったものを選べばいいのです。
「言われたら何でもやらなくてはいけない」なんて思わずに、
「なるほど、そんな方法もあるんですね」とか「今はこんな便利な物もあるんだ」と聞き、
そのうえで「でも、最初の提案でいいです」とか「教わった方法でお願いします」と
あなたが選んで、あなたが決めればいいのです。
リフォーム業者は、みんな「お客さんに喜ばれたい」と思って仕事をしています。
「儲かればいい」なんていう会社は、いまどき続くわけがないのです。
みなさんは「リフォーム会社の”プロのアイデアと技術”をめいっぱい引き出して、
自分たち家族にとって最高の家になるように、ともに作っていこう」とお考えください。